1. HOME
  2. イベント
  3. 宇宙天気基礎講座
  4. 宇宙の天気を予報しよう(第1回/全5回)

宇宙の天気を予報しよう(第1回/全5回)

今後の宇宙開発や宇宙ビジネスにおいて重要となる宇宙天気災害や宇宙天気予報について詳しく解説します。入門講座を受講された方向けの応用編です。太陽大気や太陽活動、地球磁気圏に関する基礎知識を持っている方は、入門編に参加していなくても応用編からご参加いただけます。ぜひご参加ください。

【受講料】

全5回10,000円 (以前の受講生: 8,000円)
※見逃し配信も行います(開講中、何度でも視聴できます)。
※全5回に増やし、宇宙天気予報の実際を学ぶ時間を更に増やしました。

【日程】

第1回 9月25日(木) 18:00から20:00
宇宙天気予報の読み方(1) 講師:柴田一成、小原隆博
・太陽フレアとプロトン現象[柴田]
・地磁気擾乱[小原]

第2回 10月23日(木) 18:00から20:00
宇宙天気予報の読み方(2) 講師:小原隆博
・放射線帯電子と電離圏嵐、デリンジャー現象とスポラディックE層

第3回 11月27日(木) 18:00から20:00
宇宙天気予報の出し方(1) 講師:柴田一成、小原隆博
・太陽フレアとプロトン現象[柴田]
・地磁気擾乱[小原]

第4回 12月25日(木) 18:00から20:00
宇宙天気予報の出し方(2) 講師:小原隆博
・放射線帯電子と電離圏嵐、デリンジャー現象とスポラディックE層

第5回 1月18日(日) 18:00から20:00
文明進化型の「宇宙天気災害」に備える~最前線の取り組み~ 講師:斉田季実治、柴田一成

【講師】

小原隆博(Takahiro Obara)

【講師プロフィール】

東北大学名誉教授。放送大学宮城学習センター客員教授。東北大学大学院博士課程修了(理学博士)。 文部省宇宙科学研究所助手、情報通信研究機構グループリーダー、 宇宙航空研究開発機構グループ長、東北大学理学研究科教授を歴任。専門は宇宙天気予報、特に地球放射線帯(バンアレン帯)変動予測。 国連宇宙天気専門家会合議長として宇宙天気ガイドラインを纏めた。 田中舘賞受賞。

<著書>
『宇宙環境科学』オーム社 2000年 共著
『Science of Space Environment』オーム社 2001年 共著
『太陽地球系科学』京都大学学術出版会 2010年 分担執筆
『総説 宇宙天気』京都大学学術出版会 2011年 分担執筆
『アシモフ博士の宇宙探検シリーズ(全26巻)』福武書店 1989-1991年 訳

【講師】

斉田 季実治(Kimiharu Saita)

【講師プロフィール】

気象予報士。星空案内人。防災士。一級危機管理士、気象防災アドバイザー。民放テレビ局の報道記者を経て、2006年からNHKで気象キャスターを務める。現在は「ニュースウオッチ9」に出演。連続テレビ小説「おかえりモネ」気象考証を担当。株式会社ヒンメル・コンサルティング代表取締役。一般社団法人ABLab宇宙天気プロジェクトマネージャ。宇宙天気ユーザー協議会アウトリーチ分科会長。

<著書>
「新・いのちを守る気象情報」(NHK出版新書)
「空を見上げてわかること 身近だけど知らない気象予報士」(PHP研究所)
など

【講師】

柴田一成(Kazunari Shibata)

【講師プロフィール】

同志社大学特別客員教授、京都大学名誉教授、一般財団法人花山宇宙文化財団理事長(代表理事)。日本天文学会第49代会長(2017~2019)。太陽および宇宙における激しい活動現象、とくに電磁流体力学、爆発、宇宙ジェットを研究。

<著書>
『太陽の科学 磁場から宇宙の謎に迫る』NHK出版(2010年)- 第26回講談社科学出版賞受賞(2010年)
『総説 宇宙天気』京都大学学術出版会(2011年) 共著
『太陽活動1992‐2003 – フレア監視望遠鏡が捉えたサイクル23』京都大学学術出版会(2011年) 共著

『太陽大異変』朝日新書(2013年)

『太陽の脅威と人類の未来』角川新書(2024年)

 

【会場】

オンライン(ZOOMを活用)全国どこからでもご参加いただけます。

【定員】

100名 (先着順)

【対象】

宇宙ビジネスに関わる企業さま、宇宙ビジネスや宇宙天気予報に関心のある皆さま

【主催・お問い合わせ先】

一般財団法人花山宇宙文化財団

E-mail: info@kwasan.kyoto

【協力】

ABLab宇宙天気プロジェクト、宇宙人クラブ、京都大学大学院理学研究科附属天文台

COMING

今後のイベント | 宇宙天気基礎講座