1929年(昭和4年)の設立以来、天文学の分野で最先端の研究成果を生み続けると共に、世界で活躍する多くの研究者を輩出して来ました。その一方、学問がまだ限られたエリートのものであった戦前の時代から一般市民向けの天体観望会を開催するなど、天文学・自然科学の普及に努め、現在も市民団体や行政と連携して、子どもたちへの科学教育と市民の生涯学習に貢献しています。そこで学んだ多くのアマチュア天文家たちが育って行きました。
京都大学・花山天文台の歴史年表
昭和4年(1929年)10月 | 花山天文台設立。本館(クック30㎝屈折望遠鏡)、別館(ザートリウス18㎝屈折望遠鏡)、子午線館(現歴史館)完成。 |
昭和16年(1941年)7月 | 生駒山太陽観測所設立 |
昭和33年(1958年)4月 | 花山天文台及び生駒山太陽観測所を理学部附属天文台として官制化 |
昭和35年(1960年)3月 | 花山天文台に、60cm 反射望遠鏡完成 |
昭和36年(1961年)3月 | 花山天文台に、現在の太陽館完成 |
昭和43年(1968年)5月 | 花山天文台のクック 30cm 屈折望遠鏡を改造し、ツァイス 45cmレンズを搭載 |
昭和43年(1968年)11月 | 飛騨天文台設立、60cm 反射望遠鏡を花山天文台より移設 |
昭和47年(1972年)3月 | 生駒山太陽観測所閉鎖 |
昭和47年(1972年)4月 | 飛騨天文台に、65cm 屈折望遠鏡完成 |
昭和55年(1980年)3月 | 花山天文台に新館完成 |
昭和 54 年(1979 年) 5 月 | 飛騨天文台に、ドームレス太陽望遠鏡完成 |
平成4年(1992年)3月 | 飛騨天文台に、フレア監視望遠鏡完成 |
平成11年(1999年)3月 | 花山天文台別館ザートリウス 18cm 屈折望遠鏡に太陽Hα単色像デジタル撮影システム完成 |
平成14年(2002年)3月 | 花山天文台建物等改修工事施工 |
平成15年(2003年)3月 | 飛騨天文台にSMART 望遠鏡完成 |
平成22年(2010 年)3月 | フレア監視望遠鏡を飛騨天文台からイカ大学 (ペルー) へ移設 |
平成25年(2013年)1月 | 花山天文台が京都市の”京都を彩る建物や庭園”に選定(翌2014年、「認定」となる) |
平成29年(2017年)3月 | 花山天文台本館・太陽館外壁等改修工事施工 |
平成30年(2018年)4月 | 岡山天文台設立(京大理学研究科附属天文台としては、花山・飛騨・岡山の3天文台体制となる) |
平成30年(2018年)7月 | 岡山天文台に 3.8m せいめい望遠鏡完成 |
令和5年(2023年)2月 | 花山天文台に4次元デジタル宇宙シアター上映館完成(京都葵ライオンズクラブ寄贈) |