花山天文台では企業の研修や学校の修学旅行など団体見学を受け入れています。希望される方は、2ヶ月前までにメールでお知らせください。企画の段階でも相談に応じることは可能です。柔軟に対応させて頂きますので、お問い合わせ先までごご連絡ください。
太陽の謎解き!
京都大学花山天文台で体感する宇宙の奇跡
太陽、いつも静かに輝いている存在。しかし、専用の観測装置でその表面を観測すると、そのダイナミックな動きとスケールには驚かされます。小中学生でも理解できるような易しい解説で、太陽の魅力をじっくりと堪能できる貴重な機会です。観測中に発生するフレアも迫力満点で、太陽が私たちの生命の源であることを感じることでしょう。
太陽フレアが発生するとき、その美しい光り輝く姿が目に飛び込んできます。これは太陽がすべての生命の根源であり、私たちにとって不可欠な存在であることを実感できる瞬間です。太陽の光と温かさが日常にどれだけ大きな影響を与えているか、その重要性を改めて感じることでしょう。
さらに、大規模停電など社会に大きな影響を及ぼす可能性のある太陽フレアを予測する方法についても説明します。実際にアメリカ経済を救ったエピソードも交えつつ、宇宙への興味をかき立てます。これは単なる観察だけでなく、実際の社会にどれほど大きな影響を与えるかを知ることで、学びの幅が広がるでしょう。
花山天文台での修学旅行は、太陽の神秘を解き明かす興奮と学びの場となります。解説によって、宇宙への新たな興味を抱き、太陽の素晴らしさに触れることで、学びの喜びを実感することでしょう。
修学旅行へのお誘い
京都大学大学院理学研究科附属花山天文台は、修学旅行生の学びの場として皆さんを歓迎します。太陽研究の第一人者である柴田一成博士が宇宙の奇跡のお話と謎解きをお手伝いします。昼間の見学では、晴れていれば大学院生や学部生が実習に使用している装置で太陽観測ができ、柴田が解説します。宇宙について学びたいと考えている方へは、京都大学大学院で行われている研究を紹介し、興味を引き出すアドバイスをします。天文台は清水寺の東隣の花山山(かざんやま)に位置し、京都駅からタクシーで約20分です。
<参考>見学内容
・太陽スペクトル観望コース(土曜日)
内容:ミニ講演(京都大学名誉教授・柴田一成による講演)、太陽館・本館・別館・歴史館の見学
所用時間: 2時間程度 ※所要時間は変更できます。詳細はお問合せ下さい。
参加協力費: 大人2,000円 / 小中高生1,000円
定員:12~24名
※定員は若干名増えても受け入れ可能です。定員以上の見学を希望される場合はご相談ください。
お問い合わせ先
E-mail:kengaku-kwasan@kwasan.kyoto-u.ac.jp
※メールの件名を「土日公開団体利用」としてください。